ほる」(捨てる)

・ゴミ、ほる場所どこ?
ゴミほり当番、決めやなあかんな。
・ここにある物、ほってええん

物を捨てることを言う。「彫る、掘る」ではない。もちろん、「捨てるも使うのだがよりくだけた言い方としてほるを日常的に使っている
  「ゴミほり当番(ゴミ捨て当番)」
など伊勢方言地域の学校では当たり前の存在
である。
 気付かれにくい方言の一種で、県外でも使うと通じない。同じ東海地方でも名古屋では通じなかった(「ほかる」とは言う)。関西では通じるようだが、確認していない。

大学のサークルで行事の準備をした後、後輩の女の子(広島出身)にゴミを捨てるように頼んだ時、次のような対話を交わした。

「おい、これをほってきてくれ。」
 ”ほるってなあに?
「(ああ〜、やっぱり通じやんのか・・クソッ)  捨ててこい!

とごる」(沈殿する、溜まる) 

・液体がとごるとあかんで、かき混ぜな。
・汁がとごっとるで、下の方が美味いわ。

これも意外に気付きにくい方言で、日常的に使う理科の実験でもこの語が頻用されていたので、私も大学に入るまで方言とは知らなかった。地元民にはすんなりと共通語訳が思い浮かびにくい

藤井隆が主演する『マシューTV』(テレビ朝日系)の「なまり亭」というコーナーで、女優の大谷みつほ(鈴鹿市出身)が
      「どぶろくとか飲む時に使う」
と言って失笑を買っていた。


「(米を)かす」(米を洗う?)

・米3合くらい、かしといて
・ようけの人が来るで、ようけかしたがええやろなあ。

米を貸すではない。これも気付きにくい方言で、かつ日常語。これ以外の言い方が思い浮かばない。共通語訳は上のように書くのが通説だがニュアンス的に「(米などを)水に浸して炊き上がる状態に持っていくというのが正確な気がする
 他に九州や東北の一部でも使うらしい

つんどる」(混雑している)

・高速はむっちゃつんどるやろうなあ。回り道してこか?
・道がつんどった、遅れたんやわ。

車などが混雑している状態を表す。 これも気付きにくい方言で、渋滞時には苛立ちとともに頻用される。「んどる」も使われるが、渋滞の状態をイメージ的によく伝えている。
 語源はおそらく(手詰まりになって止まっている)という意味の古語「詰(つ)む」(将棋で「詰んだ」という形で現在でも使う)だと思われる。



ケッタ」(自転車)

・道が狭いで、ケッタでしか行けやんわ。
ケッタ置く場所、どこなん?

これは名古屋など東海地方共通の方言。名古屋から流入した可能性が強い。若者のスラング的な語彙で改まった場では使われない
 私が子供の頃1980年代にはすでに普及しており、その折に下のようなエピソードがあった。

私が小学1年生のころ、友達が皆「ケッタ」を使っているのに、私はかなり遅く知った。その時の会話。

「ああ何や。"ケッタ"って、自転車のことか。」
「何や、お前知らんだんか? 遅れとるなあ(笑)。」


私より下の年代では廃れ、東京など同じく「チャリがもっぱら使われている

なばなの里(桑名市)。広大なフラワーガーデンのほか、温泉、レストラン街など充実。展望マシン「アイランド富士」(下写真)からの眺めも雄大なスケールだ。夜のイルミネーションは年々グレードアップしている。

いろう」(触る)

・これ汚れとるで、、いろたらあかんに。
・色々いろとったら、パソコン自体が動かへんようになったんやわ。

「触る」ということだが、使っている者からすると、「触るよりも生々しいニュアンスがある。 乳幼児のしつけによく使われるが、機械など道具類を操作する時にもよく使われる

えらい」(疲れた、大変な)

・もうえらいで、寝たいわ。
・体えらいやろうで、今日は休んでええわ。
・昨日の仕事、むっちゃえらかったなあ。

疲れた時や仕事が大変な時に使う。非常に疲れた時、伊勢方言の人は「あ〜、えらあ(疲れたあ)」と言う。「偉い」とは文脈で区別する。
 名古屋など東海地方共通の方言
なので、愛知県の大学で皆「えらい」を連発していたが、私には違和感が無かった。しかし関西では通じないようで、「何が偉いんやねん?」と聞かれるだろう(関西弁では「しんどい」)。後に知ったが、中国地方の鳥取や山口では使うらしい。


4.2の
先頭ページへ戻る

むっちゃ〜」(とても、非常に〜)

・あの仕事むっちゃえらかったんやで。
むっちゃ難しい問題やで、解けやんわ。

とても〜)の意味である形容詞の強調形。若者の使用が多い。
 これは関西弁と共通し(この語自体、関西から取り入れた可能性が高い)、新・名古屋弁のでら、どら〜」は全く使われない

ようけ」(たくさん、多くの)

・休日やで、ようけの人が来とったに。
・やることがようけあり過ぎてえらいわ。

数が多いことをこう言う。地元民はたくさんのくだけた言い方と捉えている若者も使う関西で言うぎょうさんと同じだが、この地方では「ぎょうさん」は使わない。
 なお、名古屋でも元は使っていたようだが、最近は聞くことが無い

津の官庁街付近。海に通じているせいか、ソテツの並木が作られている。
伊勢安土桃山文化村ちょんまげワールド伊勢)の安土城模擬天守。原寸大に再現され、最上階は全面に金箔が貼られ、往時の豪華さを偲ばせる。
 下はふもとに広がる城下町「領民の町」。
二見シーパラダイスにて。二見が浦に近く、アザラシやセイウチのショーが間近で見られる。
伊勢参りの人々で今日もにぎわうおはらい町(伊勢市)。21世紀も人々の平安を祈る気持ちに変わりは無い。
これ、どういう意味?

おだつ」(調子に乗る、ふざける)

・あの子は人に褒められたら、すぐおだつでな
おだって酒飲んだらあかんわ。
おだっとるだけやで、本気にしやんでええに。

ここから3つの語は、子供の頃しかられる時によく聞いたものである私を含め地元民が共通語訳しにくいことばであり、染み付いている言葉である。
 なおこの語の使用地域はほかに仙台や福島、北海道、四国の一部などであり、散在している。調べていて驚いたが(^^;)、おそらく「おだてるの自動詞であろう。共通語では他動詞の「おだてる」のみ残り、一部地域で自動詞形が残ったというところではないだろうか。


おっちゃくい」(腕白な、乱雑な)

おっちゃくい子らやで、ちらかしとるわ。
おっちゃくいしたら、後で損するだけやに。

上と同じ。「横着い」と表記できる。 名古屋などでも同様の語を使うという(ただし「おうちゃくい」)。

(6)

ちょうける」(ふざける、じゃれ合う、騒ぎあう)

・こら、授業中にちょうける
・お前ら、子供のころ一緒にちょうけとったなあ

前2つと同じ。意味は、ニュアンス的に最後がしっくり来る。語源は分からない。

私が中学校の時、後ろの席で2人が騒いでいた。すると、教師が怒って注意した。

「こら! ちょうけるな!!

するとピタッとおしゃべりが静まっただけでなく、「おお、懐かしいことばを聞いたなあ」という感慨深げな反応だった。

〜伊勢方言の単語集〜

四日市港の夕景。コンビナートが立地する工業地帯で、近年港クルーズが産業観光の一環として開業。「工場萌え」の観光客の間で人気を集めている。
鈴鹿サーキットの大観覧車ジュピター