徳川の天下となると、信濃には徳川譜代の小大名が多く配置された。主なものは以下の通り。

松代藩(長野市))真田氏10万石  上田藩)松平氏5万石  松本藩)戸田氏6万石   
諏訪高島藩)諏訪氏3万石     高遠藩)内藤氏3万石  飯田藩)堀氏1万7000石


ほかに木曽地方は尾張藩の管理下に置かれたり、伊那市は天領(幕府直轄領)となった。このように
江戸期の信濃は小藩や天領に分割統治となった。幕府との関わりが増えたためか、中央政界から失脚した人物が信濃へ流罪となることも多かった松平忠輝(家康の六男)吉良義周(赤穂浪士に討たれた上野介の孫)が諏訪高島へ、絵島(大奥取締役)が高遠へ、といったところが有名だ。
 しかし中山道など街道を通じた交流が盛んになったということも忘れてはならない。中山道は東海道と並んで大名行列が多く利用し、幕末に皇女和宮がここを通っている。それ以外にも、善光寺参拝の増加で北陸方面との交流も増加した
 交通の活発化は教育への関心と結びつき、現代の「教育県長野」の基盤となったことは疑いない。大部分の地域では江戸との結びつきが深まり、出稼ぎや奉公で江戸へ向かう人が増加した。こうした中から、俳人の小林一茶が出ている。
 なお南信州では東海道方面への交通が盛んで、伊勢参りのために三河経由で海上を渡るルートが利用されることも多かった。

 やがて明治維新の後、信濃は紆余曲折の末に「長野県」にまとめられた。江戸に代わった東京との結びつきはさらに進み、長野新幹線も開通した。一方、南信州は名古屋など東海地方との交通アクセスが向上し、リニア新幹線が飯田を通ることでさらなる発展が期待されている。

ここでは信州(長野県)の歴史を物語りながら、地理的特性を明らかにする。飯田など南信州を中心に視野を置きながら、信州全体についても話題を及ぼしていく。
 先に信州の地理的特徴を言うと
盆地世界ごとのまとまりが強い
河川、街道を通じた周辺との交流が盛ん
ということになる。閉じられた盆地世界が外部とさかんに交通することで、外界の知識への関心が高まったことは想像に難くない


 信濃国(信州)はほぼ今の長野県全域に当たるが(2007年に馬籠宿を含む山口村が岐阜県に編入した)、それに至るまで少し変遷があった。
 まず当初の信濃国は北中部のみで、南東部(諏訪市、飯田市など)は諏訪国」、南西部(木曽郡)は岐阜県南部とともに美濃国」だった。河川を通じた地域間の交流がそこに反映されていた。
 現在の領域で信濃国が成立したのは奈良時代中期である。通説では、当初の国府は東部の上田市付近に置かれたが、後に中部の松本市に移されたという。木曽を経由する中山道が開通し、京都との交通が便利になったことが背景にあったようだ。信州の文化を考える上で中山道を通じて 京都文化が信濃にもたらされたということは見逃せない。

 平安末期になると、平家打倒を唱える源氏の木曽義仲が台頭した。この名の通り、南西部の木曽地方から起こったが、やがて北上して信濃の大部分を制圧、越後(新潟県)から北陸道を通って京都を制圧した。しかし東海道に近い南東部は北条時政の工作で源頼朝の影響下に入った
 。
 

次ページへ
前ページに戻る
 川中島古戦場の一騎打ち像(長野市)。信玄と謙信の激闘を今に伝える。
 善光寺(長野市)。飛鳥時代に創建と伝わる。江戸期から全国から参拝者が訪れた。

*青色のルートは中山道

 図6.6: 長野県(信州)と周辺の地形図  
信濃国 今昔物語

(2)

~信州(長野県)の歴史と地理~

1192年、源頼朝によって関東に中央政府の鎌倉幕府が置かれた。鎌倉期以降、信濃は関東との関係を深めるようになった。古代以来、馬の牧場が多かったが、それを見込んでこの時代以降関東武士が多く流入するようになり、土着の豪族も幕府に接近した。
 この関係の深さから鎌倉幕府滅亡時に北条高時の息子(時行)が信濃に亡命した。北条時行は後醍醐天皇の建武の親政が混乱する中、諏訪氏(諏訪大社の宮司から武士化した勢力)と共に政府に反旗を翻した(中先代の乱、1334年)。この蜂起は関東にも及んだが、足利尊氏によって短期で鎮圧された。その後の南北朝の動乱では信濃も両勢力が入り乱れ、戦乱に巻き込まれた。
 
 室町時代になると、源氏の一門・小笠原氏が守護大名として信濃を管轄することになる。しかし信濃は広く、各盆地世界ごとに小領主が割拠していた。このため、小笠原氏は本拠地の松本市付近と南信州の一部にしか支配を及ぼせなかった。

 このような小勢力分立は戦国時代にも持ち越された。やや規模の大きい領主と支配地域を示すと、以下のようになる。

村上氏) 埴科郡を中心に北部(長野市も含む)        
小笠原氏) 松本市を中心に中部   
諏訪氏) 諏訪市周辺    木曽氏) 南西部、木曽郡一帯


南部伊那や飯田など南東部には、小笠原氏の一族や、高遠氏(諏訪氏の分家)、保科ほしな氏など小領主が割拠していた。
 この状況に乗じる形で武田信玄が進出する。小笠原氏・村上氏は激しく抵抗したが、1552年には武田氏によって信濃の大部分が制圧された。これ以外の土着領主で武田に臣従した者も少なくないが、その代表が真田幸隆(幸村の祖父)である。真田氏は以後、武田の部将として活躍する。信濃の戦国史をまとめると
信濃の小勢力分立に乗じる形で 武田信玄が大部分を領国化したとなる。武田氏は前近代で信濃のほとんどを支配した唯一の大名であり、伝馬制で交通が整備されるなど信濃にも恩恵がもたらされた。また海津城(後の松代城、長野市)や深志城(後の松本城)を地域支配の拠点として築いたが、これは江戸期にも改修される形で受け継がれた。
 しかし越後との国境付近まで進出すると上杉謙信がこれに対抗し、川中島(長野市)で5度にわたる合戦を繰り広げた
 
 このように武田氏時代の信濃北部は戦乱が激しかったが、南部は安定していた。南隣が同盟者の今川氏領国だったからである。この時期、武田勝頼秋山信友といった有力武将が高遠城(旧高遠町、現・伊那市)を中心に南信州を管轄していた。飯田城大島城(飯田の北方)も東海道に通じる拠点として重視され、前述の秋山信友が大改修を行っている。さらに飯田には伊勢商人を招いて城下町が発展した。
 しかし信玄が織田信長徳川家康と対立すると、東海道に通じるこの地は前線基地となる。信玄および勝頼はこの地を通って徳川領の三河・遠江に侵攻した。
 その後1582年に信長の武田攻めでは南信州は侵攻の矛先となった。大部分の城は無抵抗で降伏したが、高遠城(勝頼の弟・仁科信盛が守る)は激しい抵抗の末陥落した。このように南信州は東海道に通じるため、 武田VS織田・徳川の対立の影響を受けたのである。
 武田を滅ぼした後に信濃・甲斐には信長の家臣が配されたが、本能寺の変で織田氏支配はたった3か月で瓦解した。  
 その結果、北部を上杉景勝が抑えたほかは、大部分が徳川家康の支配下に入ったその際に小笠原、諏訪、保科など地元勢力は徳川の家臣となっている。 
 秀吉の天下統一後、家康は関東に移され、小笠原氏など信濃勢もこれに従った。そして信濃には豊臣系の大名が配された。

 しかし関ヶ原の合戦では、それらのほとんどが東軍(徳川方)に付いた。そんな中で上田の真田昌之・幸村親子は唯一西軍に付き、中山道を進む途中で城に押し寄せた徳川秀忠率いる徳川軍を大いに打ち破って苦しめた。これは戦後の動向に影響を与えた。
 松本城天守閣(松本市)。武田信玄によって築かれた深志城を豊臣時代に石川数正が現在の形にした。全国に12ある現存天守の一つで明治の破却を免れた。