この章では、愛知県東部の方言”三河弁”について述べていくのだが、その前に同じ愛知県なのに、なぜ 名古屋弁(尾張弁)と三河弁は違うのか?、という疑問の答えを言わねばならない。
 両者は隣り合っているし、「東海道」という主要街道が通っているのになぜ?、と言いたくなるだろう。司馬遼太郎は『街道をゆく』で両者の対照的な気質について「尾張は商業が盛んで、人はやや功利的」に対し、「三河は醇乎たる農村地帯」と述べているが、信長・秀吉の尾張 VS 家康の三河、というイメージとかなり重なり合う気がする。

 言語に話を戻せば、まず両者の違いは表題にあるように「”みゃあみゃあの名古屋(尾張)」「”じゃんだらりん”の三河とよく言われる。これは両者の本質的違いをたくみに言い当てている。「伸ばす尾張」 「はねる三河」という性格付けができよう。よく使われる例を挙げると、名古屋は「そうだがや食べやあ」というのに対し、三河は「そうじゃん食べりん」のように言う。また『愛知県の方言』から(まあ、上がってください)という意味の例文を引用する。

尾張 まあ、上がってちょーで
三河 まあ、上がっておくれん

名古屋弁の場合、文末語尾だけでなく、上の例のように発音面で「赤い → あけ」「うまい → うめ」のように「ai → ea」となる連母音融合現象がある。対して三河弁では、そのような融合現象はほとんど無い。その一方、「おくれん何言っとるだん!」「行くぞん」「るかん?」「言ったがん」など伝統的に、文末に「〜ん」を付することが盛んである。こうして見ると、「間延びした感じの名古屋弁 VS鋭い感じの三河弁」という対比は有効である。 「そうだねえ」という表現を例にとっても、これは明らかである(以下はあくまで大まかな地域区分である)。

尾張 西三河 東三河
そうだなも そうだなん そうだのん

 それでは両者の違いを形成している原因について述べねばならないが、まず考えられるのが自然の障壁である。その有力な候補が、尾張と三河の国境を形成している「境川」である。しかしこの境川は、地元民も知らないほど存在感が無い。実際行ってみても、さほど川幅が広くなく、交通上の難所ではありえない。そのためか地形図にも境川が載っていることは少ない。さらに尾張側でも境界線に近い日進・大府の方言には三河弁的な特徴もあるという
三河最大の都市・豊田市(人口42万)の駅前の光景。言うまでもなく、トヨタの本拠地である。
東海夢華録の表紙へ戻る
三河って、どんな所?

目次

5.1 「三河」って、どんな所?   〜三河の地理的特性〜 

   @尾張と三河  「みゃあみゃあ」VS「じゃんだらりん」 
   A西だ東だ 三河の歴史と「いくつもの三河」
   B家康は「じゃんだらりん」と言ったのか? 三河弁の歴史概況
   C三河弁が共通語の本家本元? 江戸・東京語の成立事情

5.2 三河武士の本場は今・・  〜西三河の方言〜

5.3 「界を越えて」の夢と現実  〜東三河の方言〜

次ページへ

5.1

〜三河の地理的特性〜

@尾張と三河 「みゃあみゃあ」VS「じゃんだらりん」
徳川家康・生誕の地”岡崎城"
江戸日本を作った家康の郷 トヨタの本場のことばは今・・

※ 加筆に当って、うさこさんの 「現在の名古屋と三河の違いはさほど大きくない」との意見を参考にさせていただいた(BBS参照)。
この場をお借りして御礼申し上げます。

5.

図 5.2: 尾張と三河の生活圏、および主要交通ルート
尾張と三河の境界線境川。さほど川幅が広くないが、両岸は小高い段丘になっている。豊明市と刈谷市の境界にて
東へ 徳川の郷 光と影
  したがって尾張・三河の境界は、方言の境界線ではないと言える。

で、私が調べた限りの結論を先に言うと、交流圏が別方向を向いていたからということになる。

その前提で考えねばならないのが、尾張を「名古屋など尾張平野中枢部」と「知多半島」に分ける事である。歴史的に見れば、尾張平野中枢部の重心は、、京都にも通じる美濃(岐阜県)に近い北西部で一貫していた古代の国府(現・稲沢市)、室町・戦国期の中心地・清洲、さらに名古屋である。名古屋市の地下鉄路線図を見れば分かるが、名古屋城や栄といった中心部はほとんど図の左上(北西部)に位置している。さらに名古屋市の東部の開発が進んだのは、この30年ほどの間である。こうした状態であれば、尾張平野中枢部の住民にとって美濃ルートは主要な意味を持っているが、三河との道は大して使うインセンティブが無かったと思われる。東海道が通っているのは、尾張平野南端部の熱田であり、中心部へのインパクトはほとんど無かったのだろう。
 一方、三河が名古屋と交流するインセンティブも過去にはあまり無かった。名古屋が本格的に発展するのは明治から大正にかけてであり、尾張と接する西三河にとっても交流するメリットはさほど無かったのだろう(ただし高度成長期以降、名古屋都市圏に組み入れられていく)。三河が全体的に遠江(静岡県)や信州(長野県)と交流が深かった事は間違いない。
 付け加えるなら、三河湾を媒介とした海上交通は盛んであり、このため知多半島の方言は三河弁に近いという。これら地域間交流を表わしたのが↑の図5.2である。
 
 名古屋など尾張平野の中枢部と西三河が、隣り合ってもこうも違うのは以上のような理由だと思われる。一つ言えるのは、尾張平野中枢部と西三河にとって、境川付近が緩衝地帯として適当だった、ということである。
  付け加えると、両者の間の地形によって心理的距離が増幅されていると思われる。実際行ってみると、「名古屋―三河」間はさほど高くないものの丘陵地帯を越えて「少し遠出する」感覚がある(現在は自動車でも電車でもすんなり行けるが)。「名古屋―岐阜」間が平野地帯ですんなり行けるのと対照的である。
 
 それにしても、隣り合ってかつ東海道という主要街道が通っていながらこうも異質な地域同士というのは、全国的にもかなり異例である決して共通点が無いわけではないが)。その原因は、以上に述べたような複雑に絡み合う交流ルートにあったのである。

しかし以上の記述は伝統方言についてのものであり、名古屋弁と三河弁の違いも 共通語化によって現在では少なくなっている。そうなったのも、三河が名古屋の通勤圏となったためである。また両者に共通の土台があったことも大きな要因だろう。

〜西と東 2つの三河弁〜 

図5.1  :愛知県全図と尾張・三河の区分